兵庫県の気候・地形 多様性と自然災害との関連性

県が広域に及び、気候が多様で変化に富んでいる兵庫県。
北は日本海に、南は瀬戸内海に面しており、同じ海側でもそれぞれに違った気候となる。

瀬戸内海側は瀬戸内気候区であり、雨の量もさほど多くなく、温暖な気候である。
冬も比較的穏やかな気候が続く。
一方、北部の日本海側は日本海岸気候区であり、降水量が多めで冬には積雪が多くなる。
夏はフェーン現象の影響もあり、気温が高くなる。

姫路市などの内陸部では、夏は暑く、冬は寒い内陸性気候の影響を受ける。
日中と夜間の気温差が大きい点も特徴だ。
淡路島は瀬戸内気候区だが、南側は太平洋気候区の影響も見られ、1年にわたって温暖で雨も少ないのが特徴だ。

兵庫県の地形は多様で、山岳地帯や平野、海岸線などから形成されている。
山岳地帯では、六甲山や播磨高原などの山地があり、自然が豊かでハイキングやアウトドアが楽しめる。
低地では北の豊岡盆地や南の播磨平野、武庫低地などがある。
北は日本海、南は瀬戸内海に面しており、多くの港湾都市が存在する。
特に神戸市は、国際的な港湾都市として知られているエリアだ。

兵庫県ではこれまで、地震や台風、洪水などが発生することがあった。
特に阪神淡路大震災の経験から、地震への備えが重要視されている。
また、六甲山地は土砂災害が起こりやすい場所だといわれ、六甲山のふもとは扇状地となっており、その上に都市が形づくられている。
海へと流れる川は急流であり、地盤も崩れやすい花崗岩となっている。